写真原板の特性
写真原板の資料としての大きな特徴は、数量が膨大で、写真家ごとに保存の形が異なる、多様な形の資料群であることでした。平均的なプロ写真家が生涯で撮影する写真原板は、135フィルム(35mmフィルム)のフィルムホルダー(ネガカバー)では、平均約2万本以上、コマ数にして72万コマ以上で、複数の撮影者の写真原板を収集すると資料の総数は膨大なものとなります。
デジタルデータベース化の重要性
写真フィルムやガラス乾板などの写真原板は、数が膨大であることに加え、取り扱いに注意が必要なため、本格的な調査にはデジタルデータベース化が欠かせません。デジタルデータベース化により、写真原板に直接手を触れることなく、短時間で膨大な量の写真原板の調査が可能となります。
写真原板データベースの構造と主な入力項目
センターでは、写真原板資料の整理・管理のため、情報を、
・写真家 写真を撮影した主体
・ホルダー 135フィルムの場合、1本36コマ分
・コマ 撮影された個々の写真
の3つの階層に分けてIDを付与し、情報を入力しています。
写真家、ホルダー、コマ、それぞれの主な入力項目は、以下の通りです。
・写真家
氏名、性別、生没年、出生地、略歴・代表作、権利者情報、写真原板資料の来歴
・ホルダー
撮影年月日、撮影場所、フィルム情報(規格、メーカー、種別、コマ数)ホルダーに手書きされていた内容、劣化状態
・コマ
タイトル、撮影年月日、撮影地、掲載媒体(雑誌、写真集など)情報・掲載ページ数
画像情報のデジタル化
収集した写真原板は収蔵するだけでなく、広く一般に利用して頂いています。写真原板を順次デジタルデータ化し、「写真原板データベース」にて誰でも見る事ができるよう公開しています。ご希望があれば画像データの貸し出しを行っています。用途としてはTV、雑誌、冊子、広告、作品研究など幅広い活用が考えられます。以前は長辺1000px程度でしたが、2022年より高精細デジタルデータ化に着手し、順次高精細デジタルデータへの置き換えを進めています。広く使って頂くためには、最低でもA4印刷や4K解像度は必要です。長辺を最低4300pxとし、4K画像(4096×2160px、3840×2160px)、A4印刷(350dpi 4093×2894px)に使える解像度としました。貴重と考えられる写真は最大長辺9800px(A2印刷、8K対応)でデジタルデータ化しています。
これにより、写真を使いたいという希望(利活用)に対し速やかにお応えできるようにします。
写真原板の撮影範囲について
フィルムには写真原板が撮影された順番や、写真家の意図だけでなく、写真原板に入れられた印やフィルムの種別など、様々な情報が書き込まれている事があります。これら、写真の「画面外」の情報も、写真原板の調査には重要です。日本写真保存センターの画像データベースにはパーフォレーションを含め表示しています。
画像の貸し出しの際には特段の申し出が無い限りイメージ部分に切り抜いた写真データを提供しています。

フィルムの縁まで撮影することで、フィルム名やコマ番号など、写真フィルムの情報全てを記録