日本写真保存センターが公開している「写真原板データベース」に、869件のコマ情報を追加しました。53の写真家および団体の、6,753コマ の写真原板情報を検索・閲覧いただけます。
日本各地の風景や風俗が色濃く写し取られた写真原板画像をどうぞご覧ください。
日本写真保存センターが公開している「写真原板データベース」に、869件のコマ情報を追加しました。53の写真家および団体の、6,753コマ の写真原板情報を検索・閲覧いただけます。
日本各地の風景や風俗が色濃く写し取られた写真原板画像をどうぞご覧ください。
日本写真保存センターが公開している「写真原板データベース」に、766件のコマ情報を追加しました。50の写真家および団体の、約5,900コマ の写真原板情報を検索・閲覧いただけます。
日本各地の風景や風俗が色濃く写し取られた写真原板画像をどうぞご覧ください。
写真術の発明によって情報伝達の技術が急速に進みました。景観や日々の暮らし、風俗から自然災害、戦乱といった事象が次々と伝達され、その折々の状況が写真家によって、フィルムに克明に記録され歴史を構築しています。
その残されている夥しい画像が、時を経るごとに劣化や廃棄の危機に瀕しています。こうした現状を防ぐため、日本写真保存センターでは遺族や写真家のもとから写真原板を収集・保存し、利活用をするためのデータベース化を図り、アーカイブの構築を行っています。
本セミナーでは、講師に国立民族学博物館の丸川雄三准教授をお迎えして、「写真アーカイブとは何か」「デジタル化によって利活用がどのように広がるか」について講演をしていただきます。
丸川雄三氏
日時:2019年2月6日(水)13:30~16:30
会場:池袋サンシャインシティー文化会館7階710号室
聴講:無料
定員:80名(申し込み順。定員に達し次第で締め切ります)
参加をご希望の方は、日本写真家協会のホームページの
セミナー申込フォームより、お申し込みください。
お問合せ先:03-3265-7451
公益社団法人日本写真家協会 事務局まで
「文化関係資料のアーカイブの構築に関する調査研究」を、資料ダウンロードページに追加いたしました。
平成28年度の調査研究実績について詳しくご覧いただけます。
以下、資料ダウンロードページよりご覧ください。
この度、公益社団法人日本写真家協会 日本写真保存センターでは、収集、調査した写真原板のうち、20の写真家および団体、約3,700コマ の写真原板画像を検索・閲覧いただける「写真原板データベース」を公開致しました。
写真原板データベースは、死蔵されている写真原板を、出版、展示、研究活動など、様々な利活用へと結び付ける事を目指しています。
時代を様々な切り口で写し取った生の写真原板画像を、どうぞご覧ください。
リンク:写真原板データベースについて
11月17日(木)日本写真保存センターでは、収集した写真原板のうち、調査が完了したものを
淵野辺にある相模原フィルムセンターに収蔵しました。
今回は10回目の収蔵で、内訳は以下の通りです。
写真原板収蔵本数:2,767本
内訳
写真家 朝倉隆 1,595本
旧写真協会 774本
木村伊兵衛 193本
野水正朔 205本
次回の写真原板収蔵は2017年3月を予定しています。
6月16日(木)日本写真保存センターでは、収集した写真原板のうち、調査が完了したものを
淵野辺にある相模原フィルムセンターに収蔵しました。
今回は9回目の収蔵で、内訳は以下の通りです。
写真原板収蔵本数:1,283本
内訳
写真家 朝倉隆 230本
ブリストル.ホレス 750本
永田一脩 303本
次回の写真原板収蔵は10月に予定しています。
「文化関係資料のアーカイブの構築に関する調査研究」を、資料ダウンロードページに追加いたしました。
平成27年度の調査研究実績について詳しくご覧いただけます。
以下、資料ダウンロードページよりご覧ください。